2021年8月3日から9月4日までの間、東京・日本橋のギャラリー砂翁に< 絵や彫刻のように〝本〟を楽しむこと、イメージや思考を象るように。ブックアーアート研究所 >展を開催しました。それは「どこかに紙を使うこと」と「ページ(複数の連続/非連続した空間)があること」を手がかりにした、いつもの制作スタイルとは異なる様々な試み(遊び)。形式と内容が一致する〝本〟の作品へはもう一息でしたが、まずは「本というキャンパス」の可能性を一緒に楽しんでいただければ幸いです。

ギャラリー

研究所で制作された本が見られます。1.はこれまでの研究会のテーマと作品、2.は展覧会用の新作と関連作品です。

 

育てる本

連句のようにページを継ぎ足しながら複数の人で一冊の本を作るプロジェクトです。どなたでも参加できます。詳しくは« てる本 »を見てください。

 

LETTERS

会場の様子など、関連情報について時々更新します。

砂翁&TOMOS

会場へのアクセス、Tomosオンライン・ショップへのリンク。

展覧会や研究所へのお問い合わせはギャラリー砂翁、またはこのページ下のコンタクトフォームよりお願いします。

 

 

研究員(五十音順)

足立涼子:ブックアーティスト。美術作品として、本作りを始め、それを運び、運んだ先で交流することを通して、本の作品が人と人を繋ぐ場になることに気づきました。最近の関心は自身の存在の希薄さ。自然の形の書物を制作中。

more info 

 

 

大古瀬和美:画家。生活のあらゆる細部に宿る「光」に出来るだけ気づくよう心がけて暮らす。作品はそれを讃えるもの祈りの様な性質を帯びてきている。無農薬無化学肥料で130種の薬草、果樹、野菜を栽培し少しづつ自給自足化している。

more info

 

 

さいとう かこみ:イラストレーター。主に水彩を用いて作品を制作。普段の仕事では書籍装画、カレンダーのイラストレーション、教科書挿絵など。アルシュ紙をこよなく愛します。

more info

高橋洋子:ルナールの博物誌の「蛇 長すぎる」というみじかいフレーズに魅了されてナゼか俳句をつくりはじめました。俳句は〈読む〉ものではなく〈見る〉ものでむしろ美術に近いらしいです。「アメリカ・インディアンの口承詩」の言葉の断片がマジカルでアルミ板・和紙・木片・油彩・銅版画・蜜蝋・テラコッタなどの作品をナゼかつくりはじめました。山登りがすきです。

more info 

和田祐子:アーティスト。文字や言葉を基に、判読できない抽象表現を模索しながら制作している。「書く」行為を身体表現ととらえ、思考や感情を形象化するプロセスで生じる、動き・迷い・ずれなどを楽しんでいる。無類の「余白」好き。

more info 


お問い合わせはこちらから